“コンプライアンス” という言葉、意味は分からなくても実に色々なところから聞こえてきますよね。
特に企業では、コンプライアンス違反すれば社会的な信用を失いかねないので、企業コンプライアンスは今や常識となりつつあります。
しかし、コンプライアンスの意味を正確に知っている方は少ないのでは?
まず、コンプライアンス(Compliance)は日本語訳で「法令遵守」。
そこで、単語だけで判断すると、法令だけ守ればOKとなりそうですが、法令だけを守れば良いというものではないのです。
ということで、ここからは「コンプライアンスとは?」に注目して、コンプライアンスとは何を守ればいいのかお話していきます。
1.コンプライアンスとは?法令以外にも守るべきルールがある!
そもそも ”コンプライアンス(Compliance)”の語源は、動詞の ”コンプライ(Comply)”で、意味は「(何かに)応じる・従う・守る」。
つまり、コンプライアンスも「(何かに)応じること・従うこと・守ること」を意味していますが、日本では一般的に「法令遵守」として認識されています。
詳しく説明すれば、法令はご存知の通り、国や行政機関が定める命令の総称。遵守は、国語辞典を見てみると「規則や法律などに従い、それを守ること。」を意味しています。
というように、言葉の意味だけ見れば、コンプライアンスは国が定める法律や法令だけ守れば問題ないと思いますよね。
しかし、本当の意味のコンプライアンスは法令だけ守ればOKではないのです。
法令以外に守るべきルールとは?
では、法令以外にどんなルールを守ればいいのか、会社にお勤めの方なら何となくイメージは湧きますよね。
そこで、コンプライアンスは「法令」以外に、以下の2つの規範・規則を守ることを目的とていることは認識しておく必要があります。
『組織の就業規則や社内規定など』
一般的な企業や会社などの組織では、その組織独自の就業規則や社内規定などが設けられます。
簡単にいえば、組織の中だけの就業ルールや業務ニュアルなどを守ることです。
『法や規則で定めていない社会的倫理』
次に、法令や組織の社内規定に定められていない、社会的な倫理や道徳を守ること。
要は、ヒトとして「やってはいけないこと」をしないことです。
このように、コンプライアンスの本来の目的は、法令を守るのはもちろん、企業などで定めたルールを守るほかにも、一般道徳的なヒトとして「やっていいこと・やってはいけないこと」を守ることまで含まれているのです。
そのため、コンプライアンスは色々な場面でも使われる言葉として、「一般常識」といえばイメージしやすいですよね。
単純に、法令や規則を守らず一般的な常識から外れたことをするとコンプライアンス違反となるわけです。
2.なぜ企業でコンプライアンスが重要なのか?
“コンプライアント”が注目されるようになったのは、2000年に入って以下のような企業による不正や不祥事が相次ぎ、社会的批判が高まったことが原因。
脱税/贈収相/粉飾決算などの不正会計/インサイダー取引/横領/談合/リコール隠し など
このような不正や不祥事が発覚すれば、当然のように企業に社会的批判が殺到し、これまで積み上げてきた信用は地の底まで落ちてしまいます。結果、倒産という最悪の事態にまで発展するケースは少なくありません。
そのため、多くの企業などの組織では、事業活動に関係する様々なリスクを排除するために、コンプライアンスを徹底しなければならないといえるでしょう。
そこで、企業コンプライアンスを強化することで企業イメージは高まり、さらに消費者からもリスクが少ない企業として信用が得られやすくなります。
情報化社会の現代では、ひとたび不正や不祥事が発覚すれば報道やSNSなどで即座に拡散する危険があるため、企業コンプライアンスは経営上重要なものになっているのです。
CSR(企業の社会的責任)とは?
また、コンプライアンスとともにCSRの強化も求められています。
CRSは「Corporate Social Responsibility」の略語。直訳すれば「企業の社会的責任」となります。
具体的には、企業は事業活動を行なうだけでなく、環境問題への配慮、地域社会との共存や貢献といった企業が果たすべき社会的責任全般を指し、その定義は幅広いものになっています。
CSRの概念の大枠にコンプライアンスが含まれ、コンプライアンス強化に合わせて環境問題への配慮、地域社会との共存や貢献などの取り組みを強化することで、企業イメージの向上など様々なメリットが期待できます。
CSRについては、『omron CSRの取り組みとは?』こちらで詳しく紹介されているので、興味がある方はご覧ください。
以上のように、企業コンプライアンスは現代社会のニーズとして、事業活動とともに消費者の信用を得るために強化していく必要があるのです。
3.まとめ
近年のニュースを見ると一般的な秩序や常識から外れた行為をする人が増え、コンプライアンスという言葉を多方面から聞かれるようになっています。
コンプライアンスはご紹介した通り、法律や法令を守るのはもちろん、組織の規則や規程から、社会生活においても一般道徳的なヒトとして「やっていいこと・やってはいけないこと」を守ることを指し、幅広い分野でコンプライアンスが求められています。
特に企業などの組織では、組織全体として、さらに従業員一人一人のコンプライアンス強化を重要な課題として取り組んでいく必要があるのです。